乒乓球世界杯|2018俄罗斯世界杯|世界杯精彩瞬间资讯站|ckuin.com
首页球迷热议话题正文

2024年3月23日RIZIN LANDMARK 9 in KOBE – 战卡[全程视频] Naoki Inoue vs. Shoko Sato – Mar 23

2025-08-09 22:56:46

更新情報ホベルト・サトシ・ソウザ vs. 中村K太郎井上直樹 vs. 佐藤将光RENA vs. シン・ユリ武田光司 vs. 萩原京平イゴール・タナベ vs. ストラッサー起一柴田“MONKEY”有哉 vs. 山本アーセン久保優太 vs. 高橋遼伍金太郎 vs. ダイキ・ライトイヤー貴賢神 vs. コーディー・ジェラベック中村優作 vs. アルマン・アシモフ憂也 vs. 蛇鬼将矢OPENING FIGHT/野田蒼 vs. 上村雄音OPENING FIGHT/松山瞬 vs. 櫻井芯OPENING FIGHT/赤平大治 vs. 雄希【試合延期】高木凌 vs. 西谷大成

ホベルト・サトシ・ソウザ vs. 中村K太郎RIZIN MMAルール:5分 3R(71.0kg)

ホベルト・サトシ・ソウザ vs. 中村K太郎

ホベルト・サトシ・ソウザ

柔術 | サブミッション | グラウンドコントロール | 試合決定率

中村K太郎

グラップリング|バックチョーク|寝技バリエーション|経験

見所解説

日本を代表するウェルター級のK太郎がライト級に階級を落としてきた。ブラジリアン柔術界の至宝 vs. 裸絞め十段@ライト級のこの一線。現役ライト級王者のソウザはブラジリアン柔術の脅威を保ちながら打撃の強化をした事で戦い方の幅が増えて来ている。K太郎はウェルター級で世界を知る歴戦の猛者で世界トップレベルでの経験値が非常に高く、ソウザのような寝技に特化した選手用の戦術は充分にあると予想される。

日本のベテラン選手がどのように現王者ソウザと向き合うのかが興味深い。フェザー級で実現した「ブラジリアン柔術 vs. ジャパニーズグラップラー」の対決はジャパニーズグラップラーに軍配が上がったが(※)、ライト級ではどんな結果になるのか。ベテランにしか出せない味と戦い方に対してソウザはどんな選択肢を取るのか。

鍵は打撃。打撃戦でイニシアティブを取ったグラップラーが試合のペースを握る事になり、それが寝技の展開に繋がる。外国人天国のRIZINライト級にアラフォーK太郎が新風を巻き起こすのか。

※…RIZIN.44/クレベル・コイケ vs. 金原正徳

井上直樹 vs. 佐藤将光RIZIN MMAルール:5分 3R(61.0kg)

井上直樹 vs. 佐藤将光

井上直樹

総合力 | ボクシング力 | グラップリング力|フィニッシュ力

佐藤将光

経験|打撃|アグレッシブ|肘

見所解説

世界を知る本格派による対戦。両者共にMMAを極める為、総合力に長ける。井上はスピードと総合力で勝負。佐藤は経験と総合力。

勝負の鍵は経験値になる。佐藤の方が10歳年長者でプロとしての試合は井上よりも32試合多く戦っている。対外国人戦績も5戦2勝3敗の井上に対し、佐藤は15戦とより多くの選手、ファイトススタイル、戦略と向き合って来た。そして井上はベテラン選手に攻略されがちな部分がある。ここをベテラン佐藤がどのようにアプローチするのかが見所だ。

井上はバンタム級屈指のスピードを持ち、高い運動量で相手を動かして隙を作っていく。対する佐藤は超効率的な動きでジリジリと間合いを詰める。打撃はコンパクトに、とにかく省エネスタイルだ。佐藤は若くて捉え辛い相手を追うのか動かすのか、そしてその先にはどんな仕掛けを用意してあるのか。井上は自分も動きつつ佐藤を動かしながら展開を作っていきたい。ベテランと若手が作り出す世界レベルの駆け引きと動きの多い展開に期待したい。

RENA vs. シン・ユリRIZIN MMAルール:5分3R(49.0kg)

RENA vs. シン・ユリ

RENA

打撃|経験 |タックル対策 |勝負勘

シン・ユリ

打撃|フィジカル|膝|アグレッシブ

見所解説

日韓ストライカー対決。RIZIN17戦目のSB女王・RENAとRIZINデビュー戦を迎える元ROAD王者のシン・ユリ。互いにストライカーとして打撃での試合展開を得意とする。遠い間合いからのパンチと蹴りを繰り出すシン・ユリと、コンビネーションと上下の打ち分けを得意とするRENA。立技とMMA両方の経験値で上回るRENAに対してシン・ユリは体格とフィジカルを上手く活用して差の穴埋めをしたい。

シン・ユリの作戦がそのまま勝負の鍵になる。打撃力、総合力ではRENAが有利、体格・フィジカルではシン・ユリが有利。RENAは相手の力量を図りながら試合展開を作り、シン・ユリはRENAの距離を把握しつつ早い段階で金網際の展開に持ち込んで体力を奪いたい。

この試合における両者のモチベーションが非常に高く、日本の女子格闘技を牽引して来た競技者として新参者には絶対に負けたくないRENAは、ファイトキャンプをタイでセッティングし、シン・ユリはフィジカルの大幅強化に加え、格闘技を続ける事への意気込みが強い。

武田光司 vs. 萩原京平RIZIN MMAルール:5分3R(66.0kg)

武田光司 vs. 萩原京平

武田光司

レスリング | フィジカル | グランドコントロール | スープレックス

萩原京平

アグレッシブ | 手数 | 打撃 | 精神力

見所解説

一人ライト級グランプリを終えた武田が新たな戦いの場に選んだのはRIZINフェザー級戦線。歓迎会の幹事に抜擢されたのは殺傷能力の高い打撃を武器とする萩原だ。1階級下げて来たグラップラー対正規フェザー級のストライカーという構図のマッチアップだが、両者共にこの試合で良い勝ち方をしてRIZINフェザー級の選手等に宣戦布告の狼煙を上げたい。

武田は組んでからやる事は決まっている。課題は組むまでのプロセスになる。萩原は組まれないで打撃でいきたい為、組まれないためのプロセスが課題となる。組めば武田、組まなければ萩原という非常に分かりやすい見所になる。互いに足りない部分を補っているマッチアップの為、自分の得意とする土俵はそのまま相手の不得意な土俵になる。

勝負の鍵は、不得意な部分をより補って来ているのはどちらか、ということになる。武田は打撃、萩原はレスリング。荊の道を歩み続けて来た武田にとってフェザー級は新天地になるのか、それとも先住者の萩原がそれを拒否するのか。激動のフェザー級戦線がまた面白くなった。

イゴール・タナベ vs. ストラッサー起一RIZIN MMAルール:5分 3R(77.0kg)

イゴール・タナベ vs. ストラッサー起一

イゴール・タナベ

柔術|グップリング力|決定力

ストラッサー起一

経験|グラップリング力|フィジカル

見所解説

イゴール・タナベの勢いが止まらない。MMA転向後5戦して5フィニッシュ。そのすべての作業を5分以内にこなして来ている。まだまだ底の見えないイゴール・タナベの相手は、怒れるグラップラーのストラッサーだ。日本を代表するウェルター級として世界を渡り歩いて来たストラッサーは、世界へ飛び立とうとする若手に世界を知る先輩ファイターとして何を伝える事ができるのか。両者共にグラップリング力を武器として備えているが、同じ土俵ではイゴールの武器の方が強いか。ストラッサーは自身の持つすべての経験を使ってイゴールの柔術を攻略したい。

典型的な若手vs.ベテランのこの一戦。前に立つ者は誰だろうが容赦無く一本を取りに行く“ファットニンジャ”の勢いをベテランMMAファイターがどのように対応し、対等の勝負に持っていくのか。ストラッサーの老獪で周到な作戦に期待。

勝負の鍵はMMAにおける両者の打撃スキルの差になる。この差が、寝技の展開へ行くシナリオを大きく変える事になる。1ラウンド、打撃の差に注目したい。

柴田“MONKEY”有哉 vs. 山本アーセンRIZIN MMAルール:5分 3R(57.0kg)

柴田“MONKEY”有哉 vs. 山本アーセン

柴田“MONKEY”有哉

グラップリング|経験|極め力

山本アーセン

レスリング力 |ポテンシャル |爆発力|スクランブル

見所解説

アーセン、フライ級3戦目。アーセンにとってこの一戦はある意味、原点回帰。柴田は極めが非常に強いグラップラー。隙を見せたら一瞬で一本を極めにくる危険な相手。柴田の敗北している相手は皆ベルトを巻いたことのある強豪ばかりで、間違いなく実力は日本フライ級トップレベル入ってくる。知名度のあるアーセンを食ってのし上がっていこうというギラギラした野心をもってこの一戦に臨んでくる。

勝負の鍵はアーセンの成長。フライ級に転向後、RIZINレギュラーの伊藤に唯一RIZINで土を付け、DEEPフライ級王者の福田にはカットで敗北。ここで柴田とやるのはアーセンの総合格闘技における一つの試験になる。総合デビュー戦でクロン・グレイシーに三角絞めで破れてから早9年。今こそその成長ぶりを、本当の実力を世間に見せつけたい。柴田はそんなアーセンがぶつけてくるすべての行動を完封し、アーセンに代わって日本のフライ級を盛り上げていく一員になれるのか。

久保優太 vs. 高橋遼伍RIZIN MMAルール:5分 3R(66.0kg)

久保優太 vs. 高橋遼伍

久保優太

打撃技術|蹴り全般|打撃防御力|打撃距離感

高橋遼伍

打撃|ローキック|レスリング力|総合力

見所解説

久保のRIZIN4戦目。対するは初参戦の高橋。久保はデビュー戦でレスラーの太田に敗北してから“変なの”を挟んで3連勝中。正直、総合格闘技でどんなレベルなのか判断するはまだ難しい。木下カラテ戦ではテイクダウンディフェンス力の高さ、そしてグラウンドになってからの対応もでき、自分の得意な分野で戦う事を徹底している様子が伺えた。高橋は日本で最初にカーフキックを使い始めた選手の一人として知られており、その破壊力は折り紙つき。カーフキックから試合を組み立てていくスタイルで8連勝した。弟はレスリングで活躍する高橋昭五という事もあり、レスリング力も申し分ない。このマッチアップは久保にとっては大きなステップアップと言える。久保の成長を測るのもそうだが高橋はRIZINの舞台で自分の実力を証明できる格好の相手となる。

勝負の流れは高橋の作戦によって変わり、久保のテイクダウン対処能力が鍵となる。久保は生粋のMMAファイターを倒してキックボクシングからの転向組として結果を出す事ができるのか。

金太郎 vs. ダイキ・ライトイヤーRIZIN MMAルール:5分 3R(61.0kg)

金太郎 vs. ダイキ・ライトイヤー

貴賢神 vs. コーディー・ジェラベックRIZIN MMAルール:5分 3R(120.0kg)

貴賢神 vs. コーディー・ジェラベック

中村優作 vs. アルマン・アシモフRIZIN MMAルール:5分 3R(57.0kg)

中村優作 vs. アルマン・アシモフ

憂也 vs. 蛇鬼将矢RIZIN キックボクシングルール:3分 3R(70.0kg)

憂也 vs. 蛇鬼将矢

OPENING FIGHT/野田蒼 vs. 上村雄音OPENING FIGHT

RIZIN キックボクシングルール:3分 3R(53.0kg)

野田蒼 vs. 上村雄音

OPENING FIGHT/松山瞬 vs. 櫻井芯OPENING FIGHT

RIZIN キックボクシングルール:3分 3R(57.5kg)

松山瞬 vs. 櫻井芯

OPENING FIGHT/赤平大治 vs. 雄希OPENING FIGHT

RIZIN キックボクシングルール:3分 3R(56.5kg)

赤平大治 vs. 雄希

【試合延期】高木凌 vs. 西谷大成

从梅西到新一代足球巨星的传承与变革之路 这还怎么玩?大巴黎9人2比0击败拜仁晋级四强,冠军还有悬念吗?
相关内容